ビーコンヒル

突然ですが、アメリカに来ています。成田を発って今日で4日目。最初の目的地ボストンからフィラデルフィアへ向かう飛行機の中でこのblogを書いています。
一昨年に続いて、東京工芸大学の市原先生、研究室の学生と一緒にボストン、フィラデルフィア、ニューヨークのロウハウスを見て廻ります。先生の御陰で、科研費を国から頂けることになり、私はボストンビーコンヒル地区のロウハウスについて論文を書くことに。テーマは「接地の作法」。ビーコンヒル地区のロウハウスの多くは、狭い街路と建物が直接接しているにもかかわらず、良好な都市空間を実現しています。一昨年の視察で直感的に思ったのは、どうやら建物の接地の仕方に特別な何かがあるのではないかということでした。ロウハウスの1階が街路面から少し高くなっているのは、ロウハウスの本国イギリスでもおなじみの形で、それによって、建物内部と外部の視線がずれ、プライバシーが守られる。街を歩く人は建物の窓の向こうを気にしなくてもすむ。しかし、それだけでは、ビーコンヒルの街並の豊かさを説明することは、全く出来ません。
ではそれは何なのか?私が着目したのは、建物の足元と歩道の関係でした。簡単に言えば、建物と歩道の境界面が、入組んでいるということ。私たちの常識では、歩道と建物の建つ敷地は、一本の境界線で仕切られています。しかし、ここでは建物の一部が、歩道に食込み、歩道の一部が建物に食込む、といった相互貫入の関係が見て取れるのです。その関係を「接地の作法」ととりあえず呼んでみて、いずれはロウハウスの話にとどまらない、都市と建築(とくに日本のように土地の限られている場所の)の関係を、、、おっと、そろそろランディングです。続きはまた。〈TAK〉

BUTTONS TO SHARE

COMMENT