121219 SZ邸引渡
2012年12月19日|SZ邸|http://komada-archi.info/archives/844
SZ邸引渡しました。
SZ邸は私の地元葛西で従姉妹家族のために設計した住宅です。
戦前まで農業や漁業、特に海苔養殖を生業とする小さな町だった葛西は、運河による交通が大変盛んでした。私の母はそこで長く続く家の出身で、実家は明治期に建てられた茅葺き屋根がとても立派な日本家屋でした。盆暮れに親戚一同が会した実家の前を、小さな船が行き交っていたことをおぼろげに覚えています。水路は私が小さかった頃に暗渠になり、ずっと残って来た家も20年程前に取り壊されてしまいました。解体にあたって既にこの仕事に就いていた私が何も出来なかったことは、今でも大きな悔いとして残っています。都の文化財に指定されていた建築的な価値もさることながら、一族や地域の記憶が深く刻み込まれた風景の大切さにもっと意識的であるべきでした。親戚一人が何を言ったところで何も変わらなかったでしょうし、その後権利関係が第三者に渡ってしまったことを思えば、結果はどう転んでも今と同じだったと思います。それでも、マンションになってしまったその場所の側を通る度に今も寂しい気持ちと後悔の念がわき上がってきます。
SZ邸はその葛西に、しかも今は親水公園となった水路の脇に建っています。
設計の依頼を受けて真っ先に考えたのは、取り壊された実家のことでした。その記憶を少しでも新しい家に投影出来ないだろうか。。家族や親戚を暖かく迎えてくれた大きな屋根の下の大きな空間、そして町の人々に永く記憶されていたあの姿。。。ほんの僅かでも、今に蘇ってくれないだろうかという思いを込めました。〈TAK〉
BUTTONS TO SHARE
COMMENT
「建もの探訪」12月14日 AM4:00
2012年12月12日|クライマーズハウス|http://komada-archi.info/archives/831
12月14日(金)AM4:00の「渡辺篤の建もの探訪」で「クライマーズハウス」(中嶋邸)が紹介されます。
是非ご覧下さい!
BUTTONS TO SHARE
COMMENT
121130 昭和女子大講評会/建築家になろう!
2012年11月30日|教育|http://komada-archi.info/archives/792
今日は昭和女子大学2年生の講評会でした。課題はキャンパスに併設されている幼稚園の建替え。
建築の仕事と平行して、気がつけば20年以上学生たちの指導をしてきたことになります。建築家を養成することを目的とした意匠教育には、疑問を感じることも多々ありました。だって、教えた学生の何人が建築家になったのでしょうか?
でもたまにはそんな気持ちがパッと晴れることもあります。
素晴らしい才能に出会った時。何度かそういうことがありました。
実は今日の講評会はそれとはかなり違う意味で、気持ちの晴れる思いがしました。突出した作品がある訳ではないのに、どの作品も一つの例外も無く楽しげで生き生きしている。「コルビジュエって誰ですかあ〜?」なんて顔をしながら、模型をザクザクして形を掘起こす。そんなイノセントな彼女たちの作品を見ていたら、「こいつら全員建築家になれる」と真面目に思えて来ました。と同時に、僕たちは建築家養成教育を通じて、そんな能力の芽を摘んでいたのではないか?とも。
教える側が「建築家になろう!」と素直に言えないといけないなあと。恥ずかしながら今日は彼女たちに大切なことを教わったような気がします。〈TAK〉
BUTTONS TO SHARE
COMMENT
「BASE」をUPしました
2012年11月29日|お知らせ|http://komada-archi.info/archives/784
「BASE」をPortfolioに追加しました。
是非ご覧下さい!〈TAK〉
BUTTONS TO SHARE
COMMENT
121128 KN邸外壁色打合せ
2012年11月28日|KN邸|http://komada-archi.info/archives/714
KN邸外壁の色打合せです。墨色でテクスチャー感のある左官仕上げを想定してサンプルを用意していたのですが、、、、。近隣建物の様子と、どこか「ゴロン」とした抽象的でマッシブな形を見ているうちに全く別の色とテクスチャーのイメージが思い浮かびました。模型で確認して「これで良い」と思っていた色や形が、現場で見ると「ちょっと違うなあ」となることは間々あります。当たり前のことですが、どんな大きな模型でスタディーをしても、現場の方が周辺環境も含めた情報量が圧倒的に多い。現場ではその情報を吟味して、予断無くデザインの再構成へ向けて行くことが肝要なのですね。加えて、再構成の判断はそこに居る短い時間で行わなければなりません。何ヶ月もかけてここまで積上げて来たものが、ガラリとひっくり返る。そこもデザインの面白いところです。
下の写真の通り内部はまだこんな様子。ここでも、「これで良い」が「ちょっと違うなあ」になりそうな予感。現場がもう少し進んだら、今日のようにまた楽しみながら悩みたいと思います。〈TAK〉
BUTTONS TO SHARE
COMMENT
カテゴリ一覧
月別アーカイブ
- 2023年2月
- 2022年10月
- 2022年5月
- 2020年3月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年8月
- 2019年6月
- 2019年3月
- 2019年1月
- 2018年11月
- 2018年9月
- 2018年5月
- 2018年3月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年5月
- 2017年1月
- 2016年9月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年3月
- 2015年1月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年1月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月